こんにちは、ドイツとアイルランドの元留学生のLINGOです。
始めての旅行会社を通さない海外旅行のホテル選びどうしたらいいの?
いつも自分が気を付けてることを紹介していきます。
アジアを旅行したことないのでヨーロッパ旅行についてです。
僕自身が旅行で宿泊した国は、
- ドイツ(フランクフルト、ベルリン、ニュルンベルグ)
- イタリア(ヴェネチア、フィレンツェ、ミラノ、ローマ、ボローニャ、アッシジ)
- スペイン(セビージャ)
- オーストリア(どの都市か忘れました)
- フランス(パリ)
オランダ(アムステルダム)やアイルランド(ゴールウェイ)は日帰りバス旅行でホテルをとっていなかったので不明。
場所
僕の場合一番重視しています。
- 地図を見てあまり奥まったところに建っていないか
- 駅から近いか
- シティセンター
まれにストライキなどで交通がストップしてしまうことがあります。(1日でなく数日の場合も。)というか僕自身ドイツ留学中にありました。
日本でいうJRのような国鉄だったので目が点になりました。幸い市内に住んでいたのでバスやトラム、地下鉄は動いていましたが田舎に住んでいた知人は車を持っていなかったのでその間どこにも行けない状態だったそうです。
5月のメーデー辺りです。ゴールデンウィークで旅行を考えている方は要注意。
ニュースなどでしっかりチェックして、予備の交通手段も検索しておきましょう。
シティセンターなら急に動けなくなってもご飯を食べる所まで行けない、観光に来たのに観光地まで行けないという事態は免れます。
値段
支払い
キャンセル料無料のところをなるべく選んでます。
キャンセル料があるところの方が安かったりしますが急に行けなくなった場合に困るので。
価格
安いほうがいいなら、ホステルへ。
各国で宿泊税が導入されていて(観光税や滞在税など)、記載の金額+1〜5ユーロ(1泊あたり)現地で請求があり、各地域、宿泊日数などにより異なるのでご注意下さい。不審なお金を騙し取られてるとかではないです。
施設・サービス
Wi-Fi
とにかくインターネットがないと調べたり、急な事態になった時の対応ができないので、Wi-Fiがあるところ。
無料のWi-Fiのところを選んでますが、時間制限付きのところもあるので注意。
バスルーム
浴槽に関しては諦めてます。
イタリアやスペインは比較的お手頃価格のホテルでも浴槽が付いていることもあるので探せば100ユーロ未満でもあります。
2人以上で同じ部屋の場合トイレとシャワーはユニットになってる場合がほとんどなので事前に声かけしないとトイレを我慢しなくてはいけなくなることも。
個室があるホステルでシャワーだけ共同と個別が選べるホテルとホステルの中間みたいなところに泊まったこともあります。
寝るだけでシャワーはなんでもいいと思う方は、市営のプールがある都市であればそこで済ませてしまうのもありかなと思います。
ドイツはスパ、混浴だぜ。
水着着てだけど。何故か浴槽に入るスペースは男女ともに裸でないとそこはダメだったんですがなんででしょう?入ろうとしたら一緒に行った子に全力で止められました。
ヌーディスト先進国は違いますね。
アメニティ
ドライヤー:持ち運びが嫌でついてるところにしてます。
ボディソープ・ハンドソープ:だいたい置いてます。
シャンプー・リンス:比較的安いところでもおいてる場合もあるし、ちょっと割高なところでも置いていないことがあるので、持って行く方がベター。
タオル:だいたい置いてます。不安なので1枚は必ず持っていきます。
歯ブラシ・パジャマ・スリッパ:ないので用意しましょう。
詳しい持ち物は過去記事どうぞ
朝食
たいてい朝食ついていない方が安いし、近くのパン屋で気になったパンを食べる方が選べるし、朝食料金より安く上がることの方が多いのでなしにしています。
イタリアは朝食付のホテルに何回か行ったことありますが置いてるおかずが気持ち軽めでした。
ドイツは南ドイツならライ麦でちょっと酸っぱいパンが出てきたりします。
ソーセージの国なのでハム、ソーセージのめっちゃ種類多いホテルがたまにあるので当たればラッキー。
その他
複数の言語を話すスタッフ
書いててもその人がいないパターンが何回かありました。シフトとかあるだろうし仕方ないですね。
喫煙者
ヨーロッパのホテルはほぼ全て禁煙です。
バーもレストランもクラブも屋内はほぼ100%禁煙だと思っておいてください。
路上で吸います。
セキュリティ
個室の場合でも、なにかおかしいなという時は入り口のドアの前にスーツケースや椅子などを置いて簡単に人が侵入できないようにしています。
ホテルの受付の人に口説かれた、ツアーのバスの運転手から部屋に内線がかかってきたなどあったことがあるのでそうしていました。
同じ場所に連泊する時も荷物はスーツケースの中に入れて鍵をしめてます。
PCやタブレットを部屋に置きっぱなしは掃除などのメンテナンスでなくなる場合もあるのでご注意。
では、良いご旅行を。