海外旅行でインターネットの料金が気になる、使えないということがよくあるかと思うので、僕が実際海外留学していた時に使っていたもの、もしくは現在も普段使っているアプリを紹介します。
特に、中国に行くとFacebookやTwitter、Instagram、LINE、もちろんGoogleも使えないので、もしトランジット(経由地)に中国の空港を使うことがある場合もこのアプリを入れておけば待ち時間も有意義に使えます。
国内でも移動時間が長い時とかは飛行機モードにして電池節約でも使えます。
地図系
GoogleMaps
左上のメニューバー(「三」のマークのところ)オフラインマップを選ぶ→地図をダウンロード出来ます。
飛行機モードにしてても位置情報をオンにしていると都市部ならどこかのWi-Fiひろって自分のいる位置が青丸で表示されます。
maps.me
Googleマップでダウンロード出来る容量より多いです。併用してます。
こちらはもともとダウンロード用の地図なのでGoogleマップより使える機能が断然多いです。電力節約モードがついてるのもありがたいです。
世界の路線図
1都市は無料で使えます。
検索駅までの距離、乗車時間、乗り換え情報表示。
鉄道ファンにもオススメ。
個人的にドイツミュンヘンの路線図が大阪人には落ち着きます。赤色の地下鉄(御堂筋)が真ん中を走ってると安心感。
読書系
青空文庫
芥川竜之介、夏目漱石はもちろん昔の5千円札の新渡戸稲造などが読めます。
kindle
説明不要のアプリですね。
Kindleアンリミテッドに入っていれば定額で読める本が増えるので飛行機の中でずっと本を読んで入られます。
apple books
こちらも説明不要のアプリですね。
一番のオススメはiPhoneユーザーガイド。機内で今まで知らなかった機能が知れてもっと使いやすくなること請け合い。しかも無料。
個人的にPDFリーダーとしてメイン使っているので事前に調べた情報をオフラインで見れるのが便利です。
音楽・動画系
AmazonMusic
Amazon prime video
もう説明不要ですよね。
apple podcast
無料でダウンロード出来る数がめちゃくちゃ多い。
音だけでなく動画があるものもあります。ダウンロードして長時間の移動によくTED見てます。
spotify
有料にするとダウンロード可能。
もともとオムニバスCDが好きだったので、聞いたことあるけど曲名知らないやつが結構流れてきて便利です。
Kingbox.(キングボックス)旧Clipbox
オフラインでダウンロードした動画が見れる。
オフラインで使えるアプリを探すのすごく苦労したので活用してください。 2013年頃はもっとオフラインのアプリ多かったんだけどなー。