語学学習で(僕にとって)一番楽しい部分のひとつ、
「日本語の発音と一緒で、意味が違う単語」も大好きです。
語学は楽しいから、もっと気楽に知って欲しい企画。
それでは、どうぞ。
メルヘン Märchen
空想的な物語。おとぎ話。
これは、誰でも、なんとなく納得の言葉ではないでしょうか?
グリム童話が有名ですもんね。
ただ、意味はわかるけど日本語で改めて言い直すの難しいわ。
ヨーグルト Jogurt
説明不要ですね。
日本語のヨーグルトは何語から来たのか、自分では調べきれませんでした。
ヨーグルトといえばブルガリアと思ってる人多いと思うけど、ブルガリア人って自分が出会った人だけかもしれないけど、愉快な人が多いイメージ。
ノリがいい。
ただドイツ人から見るとブルガリア人とかポーランド人とかトルコ人の次に印象悪いイメージがある。
リュックサック Rucksack
英語でリュックサックのことはbackpackバックパックやで!
backpackerバックパッカーって言うやろ?
の複合語。
登山系の言葉はドイツ語で意味そのまま使ってる言葉多いです。
ザイル Seil
クライミングロープ。
ハーケン Haken
岩の割れ目に打ち込む鉤状の金具。
鉤や鉤状のものを意味するので、ハーケンクロイツ(鉤十字)のハーケンです。
カラビナ Karabiner
ハーケンにかけ、ザイルを通すための金属製の輪。
登山だけに限らず、縄師の友人もよく使う道具。
用途は同じだけど目的が違う。
登山も縄も、怪我や事故や命の危険を伴う趣味は安全確保が大切です。
あ、そー Ach so
めっちゃ使う。
もう、相槌で使いまくる。
日本語の「その話興味ないわー」みたいな使い方はしない。
「うん、うん、そうなんだー」の時の「あ、そー」。
ドイツ語にも敬語があるけど、普通に年上とかにも使う言葉。
日本に帰ってきて「やべっ、うっかり言っちゃった」ということがよくありました。
なぬ! Nanu!
実際に聞いたことはないけれども、日本語と同じ「何?なんだって?!」みたいな時に使えます。
通じるけれど口語での使用頻度は低い。
アニメの名探偵コナンで初めて「ナヌ」を聞いて感動が止まらない。
ドイツ語は日本語以上に文語だけ使う言葉のバリエーションが多いです。
文語は日本語だと「さりとて」「貴様」「由々しき」「おんどりゃー!」みたいな文章では見るけど口にはあまりしない言葉のことです。
ムキ Mucki
マッスル(筋肉)のスラング。
ドイツ語では1回だけムキ。日本語ではムキムキで2回だけど。
ちなみに、ドイツ語で「マッチョ」の方の意味は「男らしい」やそれの皮肉めいた「男尊女卑」に近い意味で使われることが多い。
アルバイト Arbeit
ドイツ語ではもっと大きい意味で、「労働・仕事」の意味です。
英語で言うと「work」や「job」と言った方がわかりやすいかもしれません。
「We work.」より「働く」が腑に落ちる感じしません?
キオスク Kiosk
駅の売店のあの小さい建物です。
ペルシャ語が語源みたいなので、他の言語もそのまま使えるパターンですね。
オイ、オイ、オイ! Oi Oi Oi !
ドイツ語では「オイ」を3回のパターンしか聞いた事ないです。
「1時間で5万誰でも稼げるらしいよ」
「オイ、オイ、オイ、それヤバい仕事じゃないの?」
みたいな感じで使えます。
ドッペルゲンガー doppelgänger
日常会話で使わないですけどね。
オカルト好きなので、オカルト基礎用語大事。
↓オカルト好きは読んでみて。↓
https://www.lingo54.com/hauntedplacesingermany
最後に
どうでしたか?
最後まで読んでくれたあなたは13個もドイツ語を覚えてしまいましたね。
もっと勉強がしたくなった方は、英会話教室でも有名な<Berlitzベルリッツ>でドイツ語が学べますよ。
コメント